くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
  ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第295回 日本人の食事摂取基準(2010年版)
   (その4)食物繊維

  





□■□ 果物&健康NEWS Vol295
■□□ 2010年7月9日(金)配信
□□◇ <創刊日2004年2月26日>



みなさん、こんにちは。お元気ですか。
メルマガをゆっくりとお楽しみください。
──────────────────────────────
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<<■ 本日のメニュー >>>>

 ◇ 季節のたより
 ◇ 今週のレシピ:スイカ
 ◇ 日本人の食事摂取基準(2010年版)
   (その4)食物繊維
 ◇ 文献紹介:食物繊維と冠動脈心臓病予防
 ◇ 地産地消:地産地消の仕事人山際博美氏
 ◇ 文学の中の果物:西瓜(永井荷風)
 ◇ フルーツアレンジ::パインアップルで立体化
 ◇ 今週の果物
 ◇ 今日のフォト
 ◇ 編集部より



□ 季節のたより

季節の果物:モモ、アンズ、スモモ
      スイカ、メロン、ブドウ

盛岡市 7月10日
日の出 4:16  日の入り 19:05
夜明け 3:35  日暮れ  19:46
月の出 2:08  月の入り 17:42   月齢 27.7

【予報用語】
山岳部
 平野部に対して山地部をいいます。

山地
 山の多いところをさします。「平地」に相対する用語です。

山沿い
 山に沿った地域です。平野から山に移る地帯をさします。

山間部
 山と山の間の地域です。「山沿い」、「山間部」ともに霜、なだれ、気温、雨、雪の分布に用いられる用語です。季節によっては人々の活動範囲が広がるため、注意報・警報では予報の「山沿い」、「山間部」などよりも対象高度を上げなければならないことがあります。

 「平地」に対しては「山地」、「平野部」に対しては「山岳部」と「山間部」が相対する用語です。「平地」には「平野」と「大きな盆地」が含まれるので、「平地」は「平野部」よりは適用範囲が広い用語です。
 「山地」は「山岳部」と「山間部」を含み、このうち人が定住し、活動の多いところが「山間部」です。また、「山沿い」は「平地」から「山地」へ、あるいは「平野部」から「山岳部」へ移る地帯をさします。


盛岡市1月の過去3年間の気候
       07年   08年   09年 10年(途中経過) 
平均気温   20.4   22.9   22.1   24.5   ℃
降 水 量  114.0    176.5   295.5   −    mm
相対湿度   75    77    80    76    %




□ 今週のレシピ:スイカ

○ ポテトサラダinスイカ

材料 (4人分)
 スイカ 100グラム、ジャガイモ 皮を剥いた状態で200g、枝豆 30粒くらい、とうもろこし 30グラム、マヨネーズ 大さじ1杯

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://cookpad.com/recipe/605133

○ スイカとフェタチーズのサラダ

材料 (2人分)
 スイカ 小玉1/4個、フェタチーズ 100g、クレソン 軽く一握り、レモン汁 少々、オリーブオイル 少々

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://cookpad.com/recipe/355292




□ 日本人の食事摂取基準(2010年版)
  (その4)食物繊維


 食物繊維の摂取不足が生活習慣病の発症に関連するという報告が多いことから、目標量を定めることが適当であると判断されました。

○ 生活習慣病との関連

 食物繊維摂取量と生活習慣病との関連が検討された結果、心筋梗塞の発症ならびに死亡、糖尿病の発症などとの間に負の関連が認められました(ただし、この中には有意な関連を認めなかった報告もあります)。また、循環器疾患の強い危険因子である血圧ならびに血清(または血漿)LDL.コレステロールとの間でも負の関連が示唆されています。さらに、肥満との関連を示した疫学研究も多数存在します。

 食物繊維摂取量が排便習慣(健康障害としては便秘症)に影響を与える可能性が示唆されており、食物繊維摂取量と便秘症の罹患率との関連を横断的に検討した疫学研究では、摂取量と便秘症の罹患率との間に負の関連を認めたとする報告があります。一方、わが国の研究では両者のあいだに関連が認められていません。ヒト介入研究では、食物繊維20g/日で糞便重量が増加し、良好な排便が期待できるとした報告があります。このように、通常の食品から摂取できる範囲における食物繊維摂取量が便秘症にどの程度の影響を与えているのか、また、どの程度の食物繊維摂取量が良好な排便習慣に寄与するかについてはいまだ十分に明らかではありません。

○ 成人の目標量

 食物繊維の摂取との関連がもっとも明らかな生活習慣病は心筋梗塞で、メタアナリシス解析によると、1日当たり食物繊維を24 g以上摂取していると死亡率が低下し、12 g未満の摂取では死亡率の上昇が観察されています。

 しかしながら、この研究には菜食主義者の集団が含まれていること、食物繊維摂取量が日本人よりも全体的に多めであることなど、この結果をそのまま利用することはできないと考えられました。

 一方、平成17年及び18年の国民健康・栄養調査によると、成人の摂取量の中央値は、男性が12.3g〜16.3g/日、女性が11.8〜16.1g/日でした。こうした現状を考慮し、その科学的根拠は十分ではないものの、今後5年間における実現可能性を考慮すると、食物繊維は1日当たり18g以上(上記のメタアナリシスで示された2つの値の中間値)をもって成人の目標量とすることが適当であると判断されました。さらに、上記のメタアナリシスで用いられた各研究における対象者の年齢(中央値)の平均値が52歳であったため、50〜69歳における基準体重の差を考慮し、男性19g/日以上、女性17g/日以上としました。年齢階級ごとに値を算定できるだけの根拠を見出せなかったため、この値をすべての年齢階級の成人に用いました。なお、これは、良好な排便が期待できる量として報告されている20g/日に近い値です。

 小児では、生活習慣病発症率との関連を検討することは困難でした。そのため、目標量の算定は控えました。しかしながら、中年以後の循環器疾患による死亡に若年期の危険因子の存在が大きな影響を与えていることが示唆されていることから、成人に準じた考え方が適当であると考えられます。

○ 難消化性炭水化物含有食品の摂取に当たっての留意点

 食物繊維をはじめとする難消化性炭水化物が直接的あるいは間接的に生活習慣病と深く関わっていることが明らかになるに伴い、食物繊維や難消化性オリゴ糖等を添加した加工食品が開発され、身近に利用されるようになってきました。これらを大量に摂取すると大腸内浸透圧を高くして緩下作用を誘発するので、1回の摂取量は指示量を遵守することが必要です。


表.食物繊維の食事摂取基準(g/日)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
性 別     男 性  女 性
年 齢     目標量  目標量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0〜17(歳)   ―      ―
18〜29(歳)  19 以上  17 以上
30〜49(歳)  19 以上  17 以上
50〜69(歳)  19 以上  17 以上
70 以上(歳) 19 以上  17 以上
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【用語解説】
メタアナリシス
 メタアナリシスとは、過去に独立して行われた複数の臨床研究のデータを統合して、統計処理を行う手法です。採用するデータは、信頼できるものに限り使用します。そのため、この手法で得られた結論の信頼性は高いと考えられています。




□ 文献紹介:食物繊維と冠動脈心臓病予防

 心臓の筋肉(心筋)に血液を供給している血管を冠動脈といい、この冠動脈が動脈硬化などにより心筋に必要な血液を供給出来なくなると狭心症や心筋梗塞などの冠動脈心臓病となります。

 食物繊維を摂取すると、血圧が下がり、血液中の脂質やインシュリン感受性が改善されると報告されていることから、食物繊維は冠動脈疾患に有効であると考えられていました。そこで、アメリカやヨーロッパで行われている10件の疫学調査プロジェクトのデータをまとめて食物繊維の摂取量と冠動脈疾患との関係についてメタアナリシス解析が行われました。

 男性91,058人、女性245,186人あわせて約34万人を対象に6〜10年間追跡調査したところ、食物繊維を1日10グラム多く摂取すると、冠動脈心臓病の罹病率が14%、死亡率が27%低くなることが分かりました。

 次に、食物繊維を、穀類由来、果物由来、野菜由来に分けて、冠動脈心臓病との関係を調べたところ、1日あたりの摂取量が10グラム増えると、冠動脈心臓病の罹病リスクは、果物由来の食物繊維では0.84倍、穀類由来では0.90倍、野菜由来では1.00倍でした(表)。また、冠動脈心臓病の死亡リスクは、果物由来の食物繊維では0.70倍、穀類由来では0.75倍、野菜由来では1.00倍でした(表)。

 このことは、果物由来の食物繊維を摂取すると冠動脈心臓病の罹病率では16%、死亡率では30%減らすことができることを示しています。穀類由来の食物繊維も冠動脈心臓病のリスクの低下(罹病率10%低下、死亡率25%低下)が認められましたが、野菜由来の食物繊維については、はっきりしたリスクの低下は認められませんでした。この結果から果物由来と穀類由来の食物繊維は、冠動脈心臓病の予防に有効であると結論付けられています。

表.食品群ごとの冠動脈心臓病の罹病リスクと死亡リスク
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
             冠動脈心臓病
          罹病リスク  死亡リスク
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
果物由来食物繊維    0.84     0.70
穀類由来食物繊維    0.90     0.75
野菜由来食物繊維    1.00     1.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 現在、日本人の食物繊維の摂取量は不足しています。今より食物繊維を10g多く摂取するのはなかなか大変ですが、DASH食事摂取法などを参考にすれば、食生活の質を下げることなく食物繊維を増やすことが十分に可能です。

【文献】
Pereira MA, et al. Dietary fiber and risk of coronary heart disease: a pooled analysis of cohort studies. Arch. Int. Medicine, 164: 370-376. (2004)




□ 地産地消:地産地消の仕事人山際博美氏

 農林水産省の第1回「地産地消の仕事人」(平成20年度)に選ばれた福島県猪苗代町ヴィライナワシロの総料理長山際博美さんによる福島の食材を使った料理のサイトを紹介します。会津産ひとめぼれに、お新香はほんのりピーチ・聖護院蕪、果物は大熊町のナシです。

料理は下記のサイトでご覧いただけます。
http://www.villa.co.jp/cook/2008/11/25.html

【用語解説】
地産地消の仕事人とは
 地産地消の取組では、生産現場の意識を変え、生産と消費や販売などをつなぎ、地域が一体となった取組にするなど「人」が果たす役割が重要であることから、地産地消の取組に関する知見や経験を有し、各地域で優れた地産地消活動の実現に活躍されている方々を、「地産地消の仕事人」として選定しています。
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/
gijutu/080909.html





□ 文学の中の果物:西瓜(永井荷風)

持てあます西瓜(すいか)ひとつやひとり者


 これはわたくしの駄句である。郊外に隠棲している友人が或年の夏小包郵便に托して大きな西瓜を一個(ひとつ)饋(おく)ってくれたことがあった。その仕末(しまつ)にこまって、わたくしはこれを眺めながら覚えず口ずさんだのである。

 わたくしは子供のころ、西瓜や真桑瓜(まくわうり)のたぐいを食(くら)うことを堅く禁じられていたので、大方そのせいでもあるか、成人の後に至っても瓜の匂を好まないため、潰物にしても白瓜(しろうり)はたべるが、胡瓜(きゅうり)は口にしない。西瓜は奈良漬(ならづけ)にした鶏卵(たまご)くらいの大きさのものを味うばかりである。奈良漬にすると瓜特有の青くさい匂がなくなるからである。

 明治十二、三年のころ、虎列拉病(コレラびょう)が両三度にわたって東京の町のすみずみまで蔓衍(まんえん)したことがあった。路頭に斃(たお)れ死するものの少くなかった話を聞いた事がある。しかしわたくしが西瓜や真桑瓜を食うことを禁じられていたのは、恐るべき伝染病のためばかりではない。わたくしの家では瓜類の中(うち)で、かの二種を下賤な食物としてこれを禁じていたのである。魚類では鯖(さば)、青刀魚(さんま)、鰯(いわし)の如き青ざかな、菓子のたぐいでは殊に心太(ところてん)を嫌って子供には食べさせなかった。

 思返すと五十年むかしの話である。むかし目に見馴れた楕円形(だえんけい)の黄いろい真桑瓜は、今日(こんにち)ではいずこの水菓子屋にも殆ど見られないものとなった。黄いろい皮の面(おもて)に薄緑の筋が六、七本ついているその形は、浮世絵師の描いた狂歌の摺物(すりもの)にその痕(あと)を留(とど)めるばかり。西瓜もそのころには暗碧(あんぺき)の皮の黒びかりしたまん円(まる)なもののみで、西洋種の細長いものはあまり見かけなかった。

 これは余談である。わたくしは折角西瓜を人から饋(おく)られて、何故こまったかを語るべきはずであったのだ。わたくしが口にすることを好まなければ、下女に与えてもよいはずである。然るにわたくしの家には、折々下女さえいない時がある。下女がいなければ、隣家へ饋ればよいという人があるかも知れぬが、下女さえさびしさに堪兼(たえか)ねて逃去るような家では、近隣とは交際がない。啻(ただ)にそれのみではない。わたくしは人の趣味と嗜性(しせい)との如何を問わず濫(みだり)に物を饋ることを心なきわざだと考えている。




□ フルーツアレンジ::パインアップルで立体化

 皿の中心におくパインアップルの切り方です。こうすると飾り付
けるフルーツが立体的になり美しくなります。

タイトル
How to decorate a pineapple as a centerpiece

下記のサイトをクリックすると音声付き動画が始まります。(音声が不必要な場合は消音してからクリックしてください。)
http://www.youtube.com/watch?v=eeqCP8mQRbQ




□ 今週の果物

 今週は盛岡市中央卸売市場に入荷している果物について紹介します。取扱量の多い果物はモモ、スイカ、メロンなどです。

メロン(アンデス、クインシー、タカミなど)は山形産などです。

スイカは群馬産などです。

モモ(日川白鳳など)は山梨産などです。

スモモ(大石早生)は山梨、福島産などです。サクランボ(佐藤錦)は山形、福島産です。ウメ(南高)は奈良、青森産などです。

ウンシュウミカン(ハウスみかん)は佐賀、愛媛産などです。そのほかのカンキツは、レモン、バレンシアオレンジ、グレ−プフル−ツなどです。

リンゴ(ふじ)は青森産です。ニホンナシ(幸水)は山梨産などです。ブドウ(デラウェア、巨峰など)は山梨産などです。そのほか、バナナ、キウイフル−ツなどです。




□ 今日のフォト

 圃場ではアンズが実っています。アンズは酸っぱいと思っている人が多いのですが、最近の品種は甘酸適和であまり酸っぱくありません。見かけたら試してみてください。今が旬です。
 梅雨の合間の晴れの日に蝉の鳴き声が聞こえました。

http://www.kudamononet.com/kkr/snapshot/KK-News134.html
  (掲載は次号まで)





☆ 編集部より ☆

 食事摂取基準2010版と果物&健康NEWSの編集方針は、ほとんど同じです。健康の維持・増進のための先駆けとして今後も楽しく正確な情報をお伝えしたいと思っています。話は変わりますが、にわかサッカーファンの予想は論外でした。ドイツの水族館のタコにもかないませんでした。(tnk)

 風邪によるのど痛がまだ続いています。暑さも手伝って、食欲が落ちています。グレープフルーツ、さくらんぼ等果物は食欲がない時でも食べやすく、ビタミン等の補給もできるので、重宝しています。(KT)






 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。

 無断転載はお断りします。 リンクは自由です。

 詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。

 ご協力に感謝いたします。

   敬白

   編集長 田中敬一 (tnk)

Copyright 2004-2010 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る
くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る

果物と糖尿病予防