ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第49回 日本人の食事摂取基準2005年版



  

      
□□■ 果物&健康NEWS Vol.49 ■□□
   ■  2005年3月18日(金)   ■


みなさん、こんにちは!
今週の日本人の食事摂取基準です。
--------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp



:::■ メニュー ■:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ 日本人の食事摂取基準2005年版
 ◇ 食育コーナー
 ◇ 今週のキッズレシピ
 ◇ 健康ニュース
 ◇ 編集部より



□ 日本人の食事摂取基準2005年版

 新しく策定された日本人の食事摂取基準2005年版は、国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的としています。この新基準は2005年4月から5年間、使用されます。また、新基準を適用する対象を、健康な個人と健康人を中心として構成されている集団としています。

 新しい食事摂取基準では、今まで使用していた第6次改訂日本人の栄養所要量−食事摂取基準−よりも生活習慣病の予防とサプリメントなどによる過剰摂取による健康障害のリスク回避に重点が置かれています。そのため、栄養素についての指標「目標量」を新たに設定しました。目標量とは、生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面目標とすべき摂取量です。

 また、ビタミンAとビタミンEの換算法が変更されました。ビタミンAは、動物性食品に由来するレチノールと植物性食品に由来するα-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチンですが、新しい食事摂取基準ではα-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチンのビタミンAとしての換算値を従来の半分に設定しました。従って、1μgレチノールに相当する量は、12μgβ-カロテン、24μgα-カロテン、24μgβ-クリプトキサンチンとなりました。推奨量も30-49歳の男性では750μg、女性では600μgとそれぞれ150μg、60μg増えたので、今まで以上に果物などカロテノイドを多く含む食品を摂取する必要があります。ビタミンEは、従来α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロールを含んでいましたが、今回の改訂では、α-トコフェノールだけをビタミンEとして基準を定めています。

 さらに、食物繊維についても、従来は「摂取が望ましい」とされていたものを引き上げて目安量と目標量が定められました。30-49歳の男性の食物繊維の目安量は26g、女性は20gとされました。しかし、日本人の現在の食物繊維の摂取量は30-49歳の男性で12.9-13.9g、女性で12.7-13.8gと少ないので、当面の目標量をそれぞれ、20g、17gとしています。食物繊維の摂取が必要な理由についての科学的根拠は果物&健康NEWS(第5、24、35回)でも紹介しています。脂質については、新たに飽和脂肪酸、n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸、コレステロールの摂取基準が加わりました。

 改定された食事摂取基準に照らして増やすべき栄養素としては、食物繊維、n-3系脂肪酸、カルシウム、カリウムで、減らすべき栄養素は、コレステロール、ナトリウム(食塩)です。カリウムにつては、従来の摂取基準に加えて、高血圧予防を目標にした食事摂取基準が新たに定められました。生活習慣病の観点から見た望ましいカリウムの摂取量は、18才以上の男性女性とも3500mgです。この値は、「果物&健康NEWS」(第17-19回)でも紹介したアメリカのDASH食事摂取プランの推奨値と同じで、今回の新しい食事摂取基準もこの値を支持しています。従って、この基準を満たすには果物の摂取を今まで以上に増やす必要があります。




□ 食育コーナー

 大阪府では、子どもたちが規則正しく朝食をとり、果物や野菜を多く摂取するなど、食生活を改善し健康な生活習慣を身につけられるように、学校と家庭、地域、外食・流通産業、産地等が連携して食育活動に取り組んでいます。

 下記のサイトには、「はじめよう食育:今すぐ使える指導案」が掲載されています。指導に使った媒体も一括ダウンロードできます。

 サイトのテーマ:食べ物のはたらきを知ろう
 目的:食品には3つの働きがあることに気づき、それぞれの食品を偏りなくとることが望ましいことを知る。
 対象学年:小学校2年生、授業科目:生活科、実施時間 45分

 食品を赤、黄、緑に分けます。緑(果物・野菜)は、体の調子をよくし、病気にかからないようにする食品を表しています。
 http://kenkoukagaku.jp/shokuiku/hajimeyou_school_other_1.html




□ 今週のキッズレシピ

○ハワイアンステーキ

 「ボブとアンジー」が提供している小学生から作れる簡単な料理です。子供たちと一緒に、楽しく作って、食について考えるよい機会にしてくださいとのことです。

【材料(4人分:30分以下)】
 ロースハム(1cm厚さ) 4枚、パイナップル(缶づめ・スライス) 4枚、グリーンアスパラガス 10本、トウモロコシ(冷とう) 100g、バター 20g、しお・コショウ 少しずつ、サラダ油 適量

 作り方とできあがりの写真は下記です。
 http://www.bob-an.com/kids/kidscook/html/summer02.html




□ 健康ニュース

 アメリカ疾病対策予防センター(CDC: Centers for Disease Control and Prevention)が、2003年のアメリカ人の平均寿命が77.6歳と過去最高を記録したと発表しました。女性は80.3歳、男性は74.8歳で、25年連続で女性が上回りました。2002年の平均寿命は77.3歳でした。

 平均寿命を伸ばしたのは、心臓病やがん、脳卒中の3大死因の死亡率が減少したことが大きいとしています。この3大死因の死亡率は2.2〜4.6%低下しました。また、エイズウイルス、薬物・アルコール乱用、銃器が絡む死亡率も減少し、平均寿命が伸びる要因となりました。逆に、死亡率が上昇したのは、アルツハイマー病やパーキンソン氏病など、高齢者に関連する疾患です。

 上記のニュースを伝えるCDCのサイトは下記です。
 http://www.cdc.gov/nchs/pressroom/05facts/lifeexpectancy.htm

 さらに詳しい統計情報は下記のサイトにアクセスして下さい。
 http://www.cdc.gov/nchs/data/nvsr/nvsr53/nvsr53_15.pdf




☆ 編集部より ☆

 今回の日本人の食事摂取基準を見ると、ナトリウムをほとんど含まず、食物繊維、カリウムやビタミンを豊富に含む果物の摂取の重要性が今まで以上に高まったのではないかと思います。毎日くだもの200gです。(tnk)

 通勤電車の車窓から、庭木で植えられている夏みかんを見るのですが、その木は今年もたわわに実っています。確か昨年は、その実がいっきになくなったので、消費されたのか気になりますが、今年はその実が毎日、数個ずつもぎ取られると良いのですが。(N)





 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
 無断転載は、引用を含めて、お断りします。
 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2005 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.


果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る