くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第60回 炭水化物を摂取すると太る?

  



サイト案内





メルマガ果物&健康NEWS登録


□□■ 果物&健康NEWS Vol.60 ■□□
   ■  2005年6月17日(金)   ■


みなさん、こんにちは!
今週の特集は「炭水化物を摂取すると太る?」です。
これも果物に対する代表的な誤解の一つです。
--------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp



:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ 炭水化物を摂取すると太る?
 ◇ 果物は高い?-アンケート結果その3
 ◇ 今週のレシピ
 ◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第2回)
 ◇ サイト紹介
 ◇ 資料:食育基本法
 ◇ 身近な食で地球を冷ませ!キャンペーン2005
 ◇ 編集部より



□ 炭水化物を摂取すると太る?

 「高タンパク質ダイエット」など低炭水化物ダイエットが一時、ブームとなりました。簡単にまとめると低炭水化物ダイエットとは、炭水化物を主体とするごはんなどを控える、あるいはまったくとらないでタンパク質などの摂取を増やすと、体重が減少するとする食事摂取法です。確かに、低炭水化物ダイエットをすると最初は体重が減少するようです。

 しかし、炭水化物を極端に抑えて体重を減らす方法は、腎臓や肝臓に負担がかかり、がん、心臓病、脳卒中、糖尿病など生活習慣病発症のリスクが高まるとされています。アメリカがん研究財団は、糖尿病などの研究団体、消費者団体とともに、本質的な栄養摂取のための共同体(the Partnership for Essential Nutrition)を設立し、「低炭水化物ダイエットには科学的根拠がない」と批判しています。また、アメリカがん研究財団によると、「財団などが推奨している脂肪の摂取を減らし、果物と野菜を増やすダイエットとの比較調査では、最初の6カ月は低炭水化物ダイエットの方が急激に体重が落ちるが、体重を減らす効果は1年後にはほぼ同じになる」としています。

 果物、野菜、豆類、全穀粒を多く摂取すると生活習慣病を予防できることは、科学的に証明されており、これらの主成分は炭水化物です。「低炭水化物ダイエット」などの「偏食ダイエット」では栄養バランスを欠いているため、代謝異常が起きるために体重が減ると考えられています。

 我が国でも「炭水化物は太る」との説が一部で流布しています。その根拠に動物実験の結果が上げられています。しかし、その研究を詳細に検討すると、体重の増加した動物の食餌は、低炭水化物ダイエットとは逆に、超高炭水化物ダイエットとなっています。炭水化物だけを食べるような偏食ダイエットのために、代謝異常が起きて体重が増えたと考えられます。通常のレベルで炭水化物を摂取した動物の体重は増えることはありません。

 また、「脂肪より炭水化物の方が太る」との説もあります。しかし、ラットにカロリーを同じにして炭水化物を主に摂取した群と脂肪を主に摂取した群とを比較したところ、脂肪を主に摂取したラットの体内脂肪は、炭水化物を主に摂取したラットと比較して統計的に有意に高かったと報告されています。この実験結果は、同じカロリー量なら脂肪分を含まない果物の方が太らないことを示しています。

 以上のように、「果物には炭水化物が含まれているから太る」は誤解です。




□ 果物は高い?-アンケート結果その3

 果樹研究所公開日に行われたアンケート報告の3回目です。果物の値段について皆さんにお聞きしました。その結果、シドニーオリンピックのあった前回調査(2000年)と比較して、今回「果物は高い」と回答した人が約7%増加しました。特に、女性では半数以上が果物は高いと感じておられることが分かりました。価格に対するこの傾向は、「果物を毎日食べるとして1人1日いくら位なら良いと思いますか。」との問いで、よりはっきりと分かります。5年前は100円から200円位であれば良いと思われていた方が大半でしたが、今回は、「100円位」の回答がほぼ半数を占めており、食品全般の消費動向と同様の傾向が果物にも当てはまることが分かりました。

---------------------------------------------------------------
問 果物の値段は高いと思いますか。
---------------------------------------------------------------
           全体 (2000年)  男性  女性
は い        49.0% (41.8%)  42.8%  52.0%
いいえ        17.6% (21.8%)  22.6%  15.6%
どうちらともいえない 32.0% (31.7%)  34.3%  30.6%
無回答         1.0% (4.7%)   0.0%  1.4%
---------------------------------------------------------------
 約半数の方が果物は高いと感じています。特に女性が厳しい判定をし
ています。

---------------------------------------------------------------
問 果物を毎日食べるとして1人1日いくら位なら良いと思いますか。
---------------------------------------------------------------
    全体 (2000年)  男性  女性
100円位 48.5% (37.2%)  42.5%  51.2%
200円位 36.9% (35.8%)  41.2%  35.0%
300円位 11.1% (17.9%)  13.3%  10.1%
400円位 0.8% (3.1%)   1.5%  0.6%
500円位 0.9% (3.2%)   0.3%  1.2%
無回答  1.2% (2.8%)   0.6%  1.4%
---------------------------------------------------------------
 前回は100円位と200円位がほぼ同数でしたが、今回は半数が100円位
と回答しています。特に女性では過半数を超えています。





□ 今週のレシピ

 青果物健康推進委員会(ベジフルセブン)とファイブ・ア・デイ協会(5 A DAY)が主催の「野菜・果物が主役のクッキングコンテスト」の入賞作品を紹介します。

○ 子供向けお弁当部門の受賞作品
 パンダフル弁当は大中美輝さんの作品です。メニューの1つに「フルーツきんとん」と「フルーツヨーグルト」が入っています。野菜は小さく切って動物の型にしたりのりでまいたしてなるべく食べやすいようにしましたとのこと。

・作り方とできあがりの写真は下記のサイトで読めます。
http://www.yasaicontest.jp/entry/award_recipe.cfm?
personal_no=210&recipe_no=294&award_no=1

調理中の様子は下記で見られます。
http://www.yasaicontest.jp/entry/review05.html

○ 大人向けお弁当部門の受賞作品
 愛菜小箱は松浦弥生さんの作品です。 メニューの1つに「りんご寒天」が入っています。このコンテストに参加したことで愛情がさらにパワーアップしたとのこと。

・作り方とできあがりの写真は下記のサイトで読めます。
http://www.yasaicontest.jp/entry/award_recipe.cfm?
personal_no=143&recipe_no=181&award_no=2


調理中の様子は下記で見られます。
http://www.yasaicontest.jp/entry/review06.html




□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
  第2回 モモの袋掛け


 モモも、前回のカキと同様に摘果します。そして、摘果を終えたらモモ果実を無事収穫するために袋掛けをしましょう。モモの果実を病気や害虫から守ることが袋掛けの目的ですが、袋掛けをすると、ヒヨドリなどの鳥害や雹(ひょう)害などの防止や外観を良くすることもできます。 家庭で楽しむ果樹の場合に掛ける袋の種類は、真っ黒な袋以外であればよいと思います。手作りする場合は、新聞紙や電話帳の紙で十分です。袋の大きさは横幅14〜15cmで縦が16〜17cm程度の大きさとします。

 モモは満開後45日目頃(白桃などでは50〜60日目位)になると生理的に果実が落ちなくなり実止まりが安定しきますので、この頃(5月下旬頃〜今頃まで)に袋掛けを行います。

 ナシやリンゴ、ブドウでは果実と枝の間の軸(果梗)が長いため袋を簡単に掛けられますが、モモは軸が短いので、最初はちょっと難しいかも知れません。袋は、口の開いた方の中央か隅に深さ3cm位切り込みを入れるか、中央を深さ3cm程度の三角状に切り離します。次に、袋をふくらませ、果実が袋の真ん中にくるように夾み、袋の口元部分を両端から中央に向かってジャバラ状に折り寄せて、留め金で口元を丁寧に止めます。袋と中の果実が接触しないように袋をふくらんだ状態にしておきます。また、袋の下を少し切り水抜きとします。口元がしっかり止められていると害虫の侵入を防ぎます。収穫後は袋も留め金も枝に残さないよう取り除くのを忘れないようにしてください。

 市販の袋は大半が止め金付き袋ですが、別売の留め金もあります。手作りの場合は、市販の針金(アルミ製の針金直径1mm程度のものが軟らかくて使いやすい)を4〜5cmに切り、留め金とすればよいでしょう。今年は、袋掛けに挑戦してみませんか。

注1) 市販されている袋の種類は数種類有り、モモ農家では果実生産の目的に合わせて袋を選びます。袋は一枚当たり2円から5円程度のものがあり、メーカー出荷は2,500〜5,000枚で、小売りでは100枚単位で売られているようです。

注2) 袋掛け作業は大変労力がかかるので、袋を掛けなくても済む栽培法が研究され、モモ、ナシ、リンゴなどでは無袋栽培法が開発され実際に使われています。一般的に袋を掛けない方が果実が甘くなります。




□ サイト紹介

 梅雨のこの時期、庭の雑草が急に伸びてきます。JA全農の雑草図鑑では、名前が分からなくても形から探すことができ、その雑草に有効な除草剤も知ることが出来ます。

http://www.agri.zennoh.or.jp/visitor/appines/zassou/top.asp




□ 資料:食育基本法

 「食」に関する教育に国や自治体が取り組むことを定めた「食育基本法」が成立しました。食育基本法は衆議院の下記のサイトで読めます。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/
gian/honbun/houan/g15902009.htm


要旨の抜粋
 本法律は、近年における国民の食生活をめぐる環境の変化に伴い、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむための食育を推進することが緊要な課題となっていることにかんがみ、食育に関する施策の基本となる事項を定めようとするものであり、その主な内容は次のとおりである。

1.食育に関し、国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成、食に関する感謝の念と理解、食育推進運動の展開、子どもの食育における保護者・教育関係者等の役割、食に関する体験活動と食育推進活動の実践、伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配意及び農山漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献、食品の安全性の確保等における食育の役割を内容とする基本理念を定める。

2.教育関係者等及び食品関連事業者等は、基本理念にのっとり、積極的な食育の推進等に努めるものとするとともに、農林漁業者等は、基本理念にのっとり、農林漁業に関する多様な体験の機会の積極的な提供等に努めるものとする。

3.国民は、家庭、学校、保育所、地域その他の社会のあらゆる分野において、基本理念にのっとり、生涯にわたり健全な食生活の実現に自ら努めるとともに、食育の推進に寄与するよう努めるものとする。

4.食育に関する基本的施策として、家庭、学校、保育所等における食育の推進、地域における食生活改善のための取組の推進、食育推進運動の展開、生産者と消費者との交流の促進、環境と調和のとれた農林漁業の活性化等、食文化の継承のための活動への支援等、食品の安全性、栄養その他の食生活に関する調査、研究、情報の提供及び国際交流の推進等を定める。




□ 身近な食で地球を冷ませ!キャンペーン2005

 「でんきを消してスローな夜を」を合言葉に、夏至の日など6月18日(土)〜21日(火)の4日間、午後8時から10時までの2時間だけ、便利さの象徴である電気を消して、ゆっくりと自分と家族、仲間、そして世界との関係を見直す「100万人のキャンドルナイト」が実施されます。

 この特別企画「身近な食で 地球を冷ませ!キャンペーン2005」(農林水産省後援)では、この2時間には、大切な人々とできるだけ身近でとれたものを食しながら語らいましょうと呼びかけています。
住んでる地域になるべく近いところでとれたものを食べるといった地産地消や、国産のものをすすんで食べる…このことが、ひいてはエネルギーの節減や地球温暖化対策への貢献につながります。このキャンペーンを通じて、一人でも多くの人がこんな風に考えるようになってくれればと願っています。

詳細は、http://www.daichi.or.jp/pc/chikyusamase/index.html 
        をご覧ください。




☆ 編集部より ☆

 果物の価格に対する消費者の認識は、生産者、果樹農業研究者にとって厳しい結果です。農業白書にあるように省力化は果樹農業・研究にとっても緊急の課題と思いました。(tnk)

 最近、味の良いハウスみかんをよく買っていますが、昨日は、びわが入っていたので、買って、ささっと洗って皮ごと食べましたがこれもまた、おいしかったです。これまで同じ品目を買うことが多かったので、今年は多種類をいただきたいと思います。
 「身近な食で 地球を冷ませ!キャンペーン2005」の取組、キャンドルのやわらかい灯りのもと、身近でとれた食材を活かした料理と新鮮な果実をいただきながら、ゆっくり語らう機会を、みなさんもぜひ。(N)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
 無断転載は、引用を含めて、お断りします。
 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2005 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る