くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第64回 食事バランスガイドお母さんと子供編

  



サイト案内





メルマガ果物&健康NEWS登録


□□■ 果物&健康NEWS Vol.64 ■□□
   ■  2005年7月15日(金)    ■


みなさん、こんにちは!
今週の特集は食事バランスガイドお母さんと子供編です。
--------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp



:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ 食事バランスガイドお母さんと子供編
 ◇ 今週の給食レシピ
 ◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第6回)
 ◇ 理科自由研究参考サイト
 ◇ サイト紹介
 ◇ 通院者率:平成16年 国民生活基礎調査から
 ◇ 果物おもしろ記録
 ◇ 編集部より



□ 食事バランスガイドお母さんと子供編

 朝食の欠食は、1回の食事の摂取量が多くなり、過食につながる可能性があることから、子供たちの肥満を助長します。国民栄養調査から9〜11歳の男子では、1976-1980年では肥満の割合は8.4%でしたが、1986-1990年では12.5%となり、1996-2000年には15.0%と急激に増加しています。女子でも、順番に7.5%、9.0%、12.2%と増加しています。

 また、「児童・生徒の食生活等実態調査」(平成12年)では、毎日朝食を食べる習慣のある子供の割合は58.9%と6割を切っています(保護者回答)。朝食を欠食すると午前中のエネルギーの供給が不十分となり、体調が悪くなることなどが指摘されています。午前中の授業を受けられない、エネルギー不足でぼーっとしていることのないように、朝食を取る習慣をつけましょう。

 子供たちのお母さん世代は、お父さん世代とは逆にやせすぎ(低体重)が問題となっています。例えば、20-29歳の女性で低体重(やせ:BMI < 18.5)とされる人の割合は1982年では11.4%であったのに1992年には25.2%、2002年には26.0%となっています。体重と身長から得られる体格指数であるBMI値が18.5以下であると、ガンや心臓病などの疾患で死亡するリスクが増大することが科学的な調査から明らかとなっています。メルマガ第3回でも紹介しましたが、ボッテチェリの「ヴィーナス誕生」のヴィーナスは、身長158cm、体重52kgと推定されているので体格指数(BMI)は21です。やせすぎは、健康上よくありません。食事をバランスよく食べましょう。

 食事バランスガイドでは、12歳以下の子供たちとすべての女性に対して、1日に果物を2つ摂取することを勧めています。みかんなら2個、リンゴなら1個、モモなら2個、ナシなら1個、キウイフルーツなら2個、ブドウなら1房、カキなら2個です。ところが、平成15年国民健康・栄養調査によれば20-29歳の女性の果物の摂取量は79.5g、30-39歳では69.9gと食事バランスガイド推奨量の半分以下しか食べていません。さらに、果物に多く含まれている食物繊維では、20代が12.0g、30代が12.5gと日本人の食事摂取基準2005の目安量である20-21gの6割程度です。

 そのため、朝食は欠かさず、栄養バランスを考えて、親子で3食楽しく食べる習慣をつけましょう。子供たちと一緒に美味しい果物をたくさん食べましょう。




□ 今週の給食レシピ

 高知市の学校給食レシピからスモモゼリーとゆずゼリー、フルーツのヨーグルトクリームを紹介します。高知市の学校給食では「十市(とおち)のすももちゃん」ジュースが、子供たちに大人気だそうです。このジュースは、南国市十市で作られたすもも果汁と乳酸菌をミックスして作られたジュースで、「十市のすももちゃん」というかわいい名前は、南国市の小学生によってつけられたそうです。

○スモモゼリー

材料(50cc用カップ、15個分)
 スモモピューレ 1カップ、砂糖 1/2カップ、アガー 大さじ2杯、水 600cc

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトで見られます。
http://www.city.kochi.kochi.jp/2005/kyushoku/
recipe/recipe_49.html


○ゆずゼリー

材料(50cc用カップ、15個分)
 無塩ゆの酢(ゆず果汁) カップ1/2杯、はちみつ 大さじ1/2杯、 アガー 大さじ1+1/2杯、砂糖 100g、水 600cc

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトで見られます。
http://www.city.kochi.kochi.jp/2005/kyushoku/
recipe/recipe_48.html


○フルーツのヨーグルトクリーム

材料(4人分)
 黄桃缶詰 1/2缶(固形量100g)、レモン汁 大さじ1杯弱、砂糖 大さじ1+1/2杯、ヨーグルト 120g、生クリーム 大さじ1杯弱、メロン 1/4玉、いちごジャム 大さじ1+1/2杯、ミントの葉 数枚

作り方は下記のサイトで見られます。
http://www.city.kochi.kochi.jp/2005/kyushoku/
news/oyako/oyako_re4.html





□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
  第6回 モモを収穫する時期


 未熟なモモ果実は甘味が少なくて酸味が強く、モモ本来の香りや風味もなく、果肉も硬くてとろけるような食感もありません。モモの果実は、樹の上で着色を始めてからも大きくなり続け、その品種本来の大きさに達してはじめて成熟期に入ります。

 一般に、果実の採り頃を判断する方法には、果樹の種類や品種によって多少異なりますが、果実の大きさ、果皮や地色の着色程度、果実の硬さ(硬度)、糖度(甘さの状態)、酸度、香り、枝との離脱程度、満開日からの日数、積算温度、暦日(毎年の採取時期)などいろいろな判断方法があります。その中で、モモの収穫時期を知るには果実の色を見ることが最も分かりやすい方法です。

 モモは、陽の良く当たる樹の外側部にある枝の先端部の果実から熟すので、その部分の果実から収穫します。果皮の着色が進み、赤味以外の緑色の部分(地色と言います)が白または黄色っぽく成った状態、特に果実の果梗部付近の緑色が白または黄色になっている果実が収穫適期の果実です。こうしたモモを手で包み込むとかすかに弾力を感じます。収穫した果実はすぐ食べても美味しいのですが、果皮が手で簡単に剥けるまで1〜2日室温においておき、短時間冷蔵庫で冷やして食べるのも良いでしょう。よく熟したおいしい果実をぜひ味わいましょう。

 また、満開日からの日数も収穫時期を決めるのに大変参考になります。満開後100日位までに成熟するものを早生種といい、65日目頃から収穫できる‘さおとめ’、75日頃からの‘ちよひめ’、75〜80日の‘武井白鳳’、85日の‘日川白鳳’、95日の‘八幡白鳳’等が早生の代表的な品種です。

 中生種では、満開後100〜130日位で成熟する品種で、有名な‘白鳳’、‘あかつき’が100日位です。岡山などで根強い人気の‘清水白桃’は110〜120日程度、最近人気品種の‘黄金桃’は120日位で中生種では遅い方です。

 満開後130日以上かかるものは晩生種といいます。有名な‘白桃’が130日程度、ほぼ同時期に‘ゆうぞら’、140日程度と遅い品種に‘あきぞら’があります。




□ 理科自由研究参考サイト

 豊橋市教育委員会は、豊橋市出身の小柴昌俊先生が、平成14年にノーベル物理学賞を受賞されたのを記念して「小柴記念賞」を作りました。豊橋をはじめ、近隣の地域の子どもたちが、先生のように、夢を追い求め、夢の実現を目指してがんばる子どもになってほしいとの願いが込められています。平成15年度の最優秀賞は豊橋市立飯村小学校6年生の花井さんです。テーマは 「レモン電池の研究(その3)〜実用的な電池に挑戦〜」です。

下記のサイトで読めます。さすが優秀賞受賞作品です。
http://www.toyohashi.ed.jp/koshiba/h15sakuhin/
lemon/remon.html





□ サイト紹介

 農林水産省では、夏休みに、「子ども霞が関見学デー」を開催いたします。

 開催日時: 8月24日(水)・25日(木)
         10:00〜16:00
 内  容:
 「島村農林水産大臣とお話ししよう!」(子どもたちと大臣との懇談)や、「なぜ?なに?食育!!」、「子ども相談コーナー」、紙芝居、ゲームなど様々なイベントを用意してお待ちしております。

詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/
20050620press_5.html


 昨年の様子は下記のサイトで見られます(Real PlayerかWindows Media Playerが必要です)。子供たちが亀井前農林水産大臣に、「好きな食べ物は?」と尋ねたところ、「○○(くだもの:答えはビデオの中に)」とのことでした。
http://www.maff.go.jp/kodomo/video.htm




□ 通院者率:平成16年国民生活基礎調査から

 厚生労働省が国民生活基礎調査結果を公表しました。3年ごとに調査されている通院者率では、全国平均で人口1000人当たり325人でした。男女合わせて最多は大阪市の365人で、反対に最も少ないのは沖縄県の235人でした。男女別にみると、全国平均は男性303人、女性347人でした。

平成16年国民生活基礎調査の統計表は下記のサイトにあります。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/
k-tyosa04/toukei.html





□ 果物おもしろ記録

 1本の木に世界で最も多く異なった種類の果実を成らせたのはチリのLuis H. Carrascoさんです。モモ、ネクタリン、プラム、サクランボ、アンズの5種類の枝をプラムに接木しました(ギネスブックより)。




☆ 編集部より ☆

 おかげさまで、果物&健康NEWSの発行部数が5000部を越えました。これからも地道に発行を続けていきたいと考えています。引き続きどうぞよろしくお願いします。(tnk)

 健康的な生活を過ごすためには適度な運動が必要ですが、運動することにより水分の他、健康維持に必要なビタミン、ミネラルが消費されています。ビタミン、ミネラルは速やかな物質代謝を助け、疲労回復を促進させる働きがあるため、適宜、果物で補給しましょう。(N)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
 無断転載は、引用を含めて、お断りします。
 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2005 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る