くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第69回 ネクタリンの健康機能性−その1

  



サイト案内





メルマガ果物&健康NEWS登録


□□■ 果物&健康NEWS Vol.69 ■□□
   ■  2005年8月19日(金)    ■


みなさん、こんにちは!
今週の特集は「ネクタリンの健康機能性−その1」です。
--------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp



:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


 ◇ ネクタリンの健康機能性−その1
 ◇ キッズQ:ネクターはネクタリンと違うの?
 ◇ 今週のレシピ:ネクタリン
 ◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第11回)
 ◇ 理科自由研究参考サイト
 ◇ 健康ニュース:平成16年度の医療費
 ◇ 読者から
 ◇ 編集部より



□ ネクタリンの健康機能性−その1

 ネクタリンは、果皮表面にうぶ毛がなく、つるつるしているため油桃(ゆとう)とも呼ばれていますが、モモから派生した一変種です。遺伝的には有毛は無毛に対して優性です。ネクタリンは形状から『モモとプラムの掛け合わせ』、『アンズとモモの掛け合わせ』ではないかと思っておられる人もいますがモモです。

 ネクタリンは6〜7世紀頃、アジア中央部のパミール高原、天山山脈を中心としたトルキスタン地方で改良され、中国や地中海沿岸へ伝来したと考えられています。我が国へは、明治5〜6年に北海道開拓使が北米から5品種導入したとの記録があります。

 ネクタリンの果皮は黄赤色で果肉は赤紅色〜黄色で、肉質は締まっており、強い甘みと適度な酸味をもつので甘酸っぱい味がします。品種には、「フレーバートップ」、「ファンタジア」、「秀峰」、果樹研究所が育成した「ヒラツカレッド」などがあります。主要産地は、全体の70%が長野県で、福島、山形などでも生産されています。ネクタリンの旬は夏から初秋です。

 ネクタリンは食物繊維を200g中に3.4g含んでおり、特に、水溶性食物繊維であるペクチンが多いのが特徴です。ペクチンはコレステロールを正常化する作用や腸内細菌叢改善作用があります。日本人は、食物繊維の摂取量が不足しているので、ネクタリンを1〜2個食べると不足分を補えます。また、食物繊維は肥満解消にも有効と考えられており、ネクタリンのカロリーは43kcalと少ないことからダイエットな食品です。

 ナトリウムを過剰に摂取すると高血圧の原因となるので、ナトリウム摂取を減らし、カリウムを多く摂取する必要があります。ネクタリンには、ナトリウムはほとんど含まれておらず、カリウムは200g中に420mgも含まれているためカリウムの供給源として大変優れており、高血圧予防に有効です。




□ キッズQ:ネクターはネクタリンと違うの?

 ネクターとネクタリンは、言葉の響きが似ていることと、どちらもモモと関連があるため同じと誤解されていますが別物です。ネクタリンは果物ですが、ネクター(nectar)は果肉飲料のことです。ネクターの語源は古代ギリシア神話におけるネクタル(ネクタール、神々が常食とする生命の酒・不老不死の薬酒・滋養のある飲み物)とされています。

 ネクターは、完熟した果実の可食部を破砕し、裏ごしし、ピューレを水で希釈し、これに糖及び香料を加えて調合した果肉飲料です。パルプ質やペクチン質が多量に含まれているため、粘稠性に富んだ舌触りの良い飲料です。リンゴ、ウンシュウミカン、オレンジ、ウメ、ニホンナシ、セイヨウナシなどが原料として使われています。モモなどパルプ質と果汁の分離が難しい果実原料からは、果汁入り飲料として主にネクターが作られます。




□ 今週のレシピ:ネクタリン

 信州の素材を使った特選レシピ、提供はJA全農長野です。

○ 魚のネクタリン入りドレッシング

 材料(4人分)
 魚(あじ、たら、さけなど) 正味300g、塩 小さじ1/3杯、コショウ 少々、ネクタリン 1〜2個、キュウリ 1本、玉ねぎ 中1/2個、丸ナス 2個、塩・コショウ 各少々、オリーブ油またはサラダ油 大さじ4杯、レモン汁(1/2個分+酢) 大さじ2杯、塩 小さじ1/2杯、コショウ 少々、やき油 少々

 作り方と出来上がり写真は下記のサイトで読めます。
 http://www.nn.zennoh.or.jp/recipe/kudamono/recipe19.html#reci01

○ ネクタリンの白酢和え

 材料(4人分)
 ネクタリン 正味200g、キュウリ 1本、塩 小さじ1/5杯、あえごろも(木綿豆腐 1/2丁、あたりごま白 大さじ1杯、砂糖 小さじ1〜2杯、しょう油 小さじ1杯、酢 大さじ1杯)

 作り方と出来上がり写真は下記のサイトで読めます。
 http://www.nn.zennoh.or.jp/recipe/kudamono/recipe19.html#reci06

○ ネクタリンと鶏肉のあんかけ

 材料(4人分)
 鶏胸肉 200g、
 調味料A(酒 小さじ2杯、塩 小さじ1/3杯、コショウ 少々)、

 卵白 小1個、片栗粉 大さじ3杯、揚げ油、ネクタリン 2〜3個、 キュウリ 1本 、生椎茸 4枚、きくらげ(もどして) 30g、油 大さじ2杯、

 調味料B(スープ 1カップ、塩 小さじ1/2杯、しょう油 大さじ1杯、砂糖 小さじ1杯、酒 大さじ1と1/2杯)、

 レモン汁 大さじ3杯、片栗粉 大さじ1と1/3杯、 水 大さじ2と2/3杯

 作り方と出来上がり写真は下記のサイトで読めます。
 http://www.nn.zennoh.or.jp/recipe/kudamono/recipe19.html#reci07




□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
  第11回 果樹の接ぎ木を楽しみましょう


 沢山のくだものの出回る季節。美味しいくだものに出会い、自分でも作ってみたいと思われている方もいるのではないでしょうか。また、庭にある品種を新しい品種に更新してみたいと思われたことはありませんか。

 果樹の場合、美味しいと思った果実の種を蒔いて育てても、遺伝的に異なるため同じ物はできません。また、種からでは、たいていは食べた果実より美味しいものができないのが普通です。

 では、どうすれば美味しいと思った果実と同じ実をならすことができるのでしょう。品種名が分かれば同じ品種の苗木を購入するのが手っ取り早い方法です。品種名が分からなくても美味しい果実をつけている樹がある場合は、その枝や芽を頂いて我が家で「接ぎ木」、「芽接ぎ」して殖やすことができます。

 植物を殖やす方法には、種子で殖やす方法(種子繁殖)と枝や芽等の栄養体といわれる植物の一部を用いて殖やす方法(栄養体繁殖)があります。しかし、果樹の場合、同じ品種を殖やすには、枝や芽などの栄養体から殖やすことが必要です。その方法には、取り木や株分け法や挿し木法、接ぎ木法等があります。ただし、取り木や株分け法では沢山殖やすことはできません。また、挿し木法では根の出やすい樹種(ブドウなど)に限られてしまうので、果樹では接ぎ木法が最も多く用いられています。

 挿し木繁殖が可能な果樹は、比較的容易に発根するブドウやイチジク、ブルーベリー、キウイフルーツなどです。ただ、ブドウの場合は根に付くアブラムシ(フィロキセラ)が樹を枯死させることがあるので、農家などは、挿し木繁殖はあまり行わず、アブラムシ抵抗性の台木に接ぎ木しています。

 果樹で最も一般的な接ぎ木はどの様な時期にどの様な方法で行うのでしょう。植物が活動している期間はいつでも可能ですが、活着率や作業の容易さなどを考えると、その適期は一般的に年2回あります。1回目は3月下旬頃〜4月中旬頃、2回目は8月下旬頃〜9月中旬頃です。

 接ぎ木の方法は沢山ありますが、「春の切り接ぎ」、「秋の芽接ぎ」が一般的です。接ぎ木は、新しい品種の苗木を育てることはもちろんのこと、庭に植えられている品種を新しい品種に変えること(高接ぎ更新という)もできます。さらに、1樹(1鉢)に2〜3品種を接ぎ木することや、枝のない場所に枝を出させたりすることも可能です。あるいは受粉樹の必要な品種に受粉用の品種を接ぎ木することもできます。

 次回は、8月下旬から9月中旬までに作業したい芽接ぎについて説明します。




□ 理科自由研究参考サイト

 そろそろ夏休みも終わりですが、今からでも間に合う自由研究のヒントを紹介します。キウイフルーツにはアクチニジンと呼ばれるタンパク質分解酵素が含まれています。そのため、生のキウイフルーツをゼラチンに混ぜると固まりません。スライスでも妨げられ、ピューレでは、完全に阻害されます。

自由研究のヒント:

 @ゼラチンはタンパク質ですが、寒天は多糖類です。寒天とキウイフルーツを混ぜるとどうなるでしょうか。
 Aキウイフルーツを加熱するとどうなるでしょうか。
 Bパインアップルもキウイフルーツと同じでしょうか。

駒沢女子短期大学食物栄養科の西山先生のサイトは下記です。
http://www1.ttv.ne.jp/~kiwi/actinidin-1.html

キウイフルーツのアクチニジン含量の品種間差異は下記のサイトにあります。
http://www1.ttv.ne.jp/~kiwi/varietaldifference-1.htm




□ 健康ニュース:平成16年度医療費の動向

 厚生労働省が発表した平成16年度の医療費は、高齢者の医療費の伸びを反映して過去最高だった前年度よりさらに2%増え、31兆4000億円となりました。

平成16年度医療費の動向の詳細は下記のサイトで読めます。
http://www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/04/index.html




□ 読者から: リンゴの昔話

 私の家は雑貨屋で果物も売っていました。リンゴはリンゴ箱(約50cmx70cmx50cm)に15−20個くらい入れてあり、中で傷つかないように「スクモ」が粉ウレタンのように入れてありました。スクモというのは米の外皮のことです。今では使用目的がないため田んぼの肥料として脱穀の際田んぼに捨てられています。

 リンゴの箱を開けると先ずこのスクモが目に入ります、その中に手を突っ込みリンゴを探すのですがその内手が痒くなります。全部取り出した筈なのに後で父親から未だ残ってたと一つ取り出し注意されたこともありました。当時のリンゴはアサヒと国光。この国光から色々な品種が出てきたように思われます。インドリンゴもありましたが柔らかくてそんなにおいしくなかった、現在この種類の改良版のようなリンゴもありますね。

 リンゴは当時10月ごろから出てきたと思いますが、故郷岡山では小さくてすっぱい「青リンゴ」がシーズンスタートで夏出てきました、自然は良くしたもので夏に合うのは「すっぱさ」ですね。ソノ後「アサヒ」が出て冬場「国光」が出てきました。(S)




☆ 編集部より ☆

 ネクタリンやモモ、ナシが美味しい季節です。リンゴも「つがる」の出荷が始まりました。果物をいっぱい食べて夏ばてを乗り切りましょう。(tnk)

 暑い日が続き、せみもミンミン鳴いていますが、おいしい果実が更に出てくる涼しい季節がまちどおしいです。(N)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
 無断転載は、引用を含めて、お断りします。
 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2005 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る