くだもの&健康ニュース 本文へジャンプ

くだもの&健康ニュース Vol.64
皆様の登録をお待ちしています(無料)。登録サイトは ここ です。

毎日くだもの200グラムメールマガジン

□■□ くだもの&健康ニュース Vol.64
■□■ 2014年5月16日(金)配信

みなさん、こんにちは!
WHOの糖類摂取についての新聞記事への読者の疑問に回答。
─────────────────────────────
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは下記です。
  http://www.kudamono200.or.jp
──────────────────────────────

<<< 本日のメニュ− >>>

・ 季節の便り
・ くだものレシピ:サクランボ
・ くだもの広場:「河内晩柑」というおいしいカンキツを食べま
         したが、どんなカンキツですか。
・ 文献紹介:果物と野菜の摂取で世界中の脳卒中が減る
・ 花実好きの家庭果樹だより:かき
・ 文学の中の果物:学校の桜の木(小川未明)
・ くだものいちば
・ 読者から:WHOの勧告案の新聞記事について
・ 編集部より

──────────────────────────────

■ 季節の便り

  茎右往左往菓子器のさくらんぼ

   − 高浜虚子

──────────────────────────────

■ くだものレシピ:サクランボ

○ さくらんぼクラフティー

 混ぜて焼くだけの簡単スイーツです。

材料(26センチくらいの型)
 サクランボ 300gくらい(お好みで)、レモン汁 大さじ3杯、生
クリーム 200立法センチ、卵(L) 2個、オレンジキュラソー(ブランデー)
少々、など。

作り方とできあがりの写真は下記のサイトにあります。
http://cookpad.com/recipe/2279967

○ サラダ麺

 サラダ麺つゆで簡単にできちゃった!

材料(2人分)
 ソーメン 2束、キューリ 半分、ミニトマト 3〜4個、ハム 2枚、
長いも 2〜3センチ、さくらんぼ 数個、など。

作り方とできあがりの写真は下記のサイトにあります。
http://cookpad.com/recipe/1883016

──────────────────────────────

■ くだもの広場:「河内晩柑」というおいしいカンキツを食べま
         したが、どんなカンキツですか。

 果物大好きのミカさんが、なにか聞きたそうに、博士のところに
やって来ました。

ミカ:こんにちは。河内晩柑というおいしいカンキツを食べました
   が、どんなカンキツですか。
博士:風味と外観がグレープフルーツに似ていることから、「和製
   グレープフルーツ」とも言われるが、グレープフルーツのよ
   うな苦みはなく酸味も強くなくて、ソフトな口当たりで、さわや
      かな香りを持ち、ジューシーで上品な甘酸っぱさが味わえる、
      とっても美味しいかんきつだね。サイズはなつみかんと同じ
      くらいで3月下旬〜6月頃まで出回っているね。

ミカ:ほんとうに今まで食べたことがないようなさわやかな味わい
   のあるカンキツだったです。どこで作っているんですか。
博士:生産量は8000トンあって、7割を愛媛県で、3割弱を熊本県で
   生産しているね。

ミカ:どうしてカワチバンカンというのですか。
博士:大正時代に熊本県の河内町で発見された晩生の柑橘というこ
   とでつけられた名前だね。でも、産地ごとに名前が付けられ
   ているね。大産地の愛媛県では、地元の地名から「美生柑」
   「愛南ゴールド」「宇和ゴールド」、熊本県では「天草晩柑」
   「ジューシーフルーツ」など様々の名前が付いているね。
ミカ:だから、名前があまり知られていないんですね。
博士:そうかも知れないね。もともとそれほど名前が知られていな
   くて、しかも熊本県の小さな町の名がついていたから、各産
   地でも新たに名前をつけたのかな。逆に、熊本県果実連の商
   標である「デコポン」は有名だったので、どの県でも「デコポン」
   という名前を使っているね。

ミカ:こんなに美味しいんだから名前を統一して大いに宣伝すると
   もっと人気が出るような気がしますね。食べ頃の旬はいつで
   すか。
博士:河内晩柑は、晩柑と言うように、樹上で冬を越して春以降に
   収穫するんだね。だから、春から初夏にかけて収穫されたも
   のはとても果汁が多くみずみずしい食味を楽しめるね。逆に
   夏まで木成りで熟成させると、適度にその水分が抜け、さっ
   ぱりとした甘味の食感が楽しめるよ。

ミカ:食べる楽しみが増えるから、みんなにも教えてあげよーっと。

──────────────────────────────

■ 文献紹介:果物と野菜の摂取で世界中の脳卒中が減る

 中国、青島大学の研究チームは、もっと果物と野菜を食べれば、
世界中の脳卒中が減少すると医学雑誌「脳卒中」に発表しました
(文献1)。

 研究チームは、果物と野菜の摂取量と脳卒中のリスクについて過
去19年にわたって発表された20件の研究についてメタ分析を行いま
した。アメリカの6論文、ヨーロッパの8論文、アジア(日本と中国)
の6論文で、解析対象者は、男女あわせて760,629人でした。

 解析の結果、一日200グラムの果物の摂取で脳卒中のリスクが32%
減少することが分かりました。また、一日200グラムの野菜の摂取
では、脳卒中リスクが11%減少しました。

 研究チームは、果物と野菜の摂取が多いことが血圧を下げ、毛細
血管機能を改善するためと考えています。また、果物と野菜の摂取
は、体格指数(BMI)、腹囲、コレステロール、炎症、酸化ストレスなど
にも好影響を与えていました。

 脳卒中のリスクに対する果物と野菜の好影響は、男女共に一貫し
て認められ、脳卒中の種類(脳梗塞か脳出血か)にも関係なく認め
られました。年齢に関しても55歳以上か以下かでも有意な差は認め
られませんでした。

 果物と野菜の摂取量が低いのは世界的に認められる傾向で、とく
に貧しい国で多いことがわかったと、研究者らは述べています。

 また、WHO(世界保健機構)では、果物と野菜を一日600グラムに
増やせば、世界的に脳卒中のリスクが19%減少すると述べています
(文献2)。

【文献】
1) Dan, H., et al.; Fruits and Vegetables Consumption and Risk
of Stroke. A Meta-Analysis of Prospective Cohort Studies.
Stroke. online May 8, (2014) [doi: 10.1161/?STROKEAHA.114.004836]

2) WHO: The global burden of disease attributable to low consumption
of fruit and vegetables: implications for the global
strategy on diet. Bulletin WHO, 83: 81-160. (2005)
http://www.who.int/bulletin/volumes/83/2/lock0205abstract/en
/

──────────────────────────────

■ 花実好きの家庭果樹だより:かき
 
 かき(太秋)の蕾が数個着きましした。
緑の小さな蕾は下記のサイトにあります。
http://www.kudamononet.com/kudamono200/back_number/K&K064phto1.html
 鉢植えで、やっと付いた蕾なので収穫が楽しみです(花実好き)
 

──────────────────────────────

■ 文学の中の果物:学校の桜の木(小川未明)

 ある、小学校の運動場に、一本の大きな桜の木がありました。枝
を四方に拡げて、夏になると、その木の下は、日蔭ができて、涼し
かったのです。

 子供たちは、たくさんその木の下に集まりました。中には、登っ
て、せみを捕ろうとするものがあれば、また、赤くなったさくらん
ぼを取うとするものもありました。

 桜の木は、ちょうどお母さんのように、子供たちのするままに委
(まか)していました。そして、子供たちの、楽しそうに遊ぶよう
すを見下しながら、いつも、にこにこと笑っているように見受けら
れました。
「太い木だなあ。」といって、無邪気な子供たちは、小さな両手を
開いて、太い幹に抱ついて、見上げるものもあれば、
「いい木だなあ。」と、いまさらのように、感心して、ながめるも
のもありました。

 年老(としと)った木は、かわいらしい子供たちに、こんなこと
をされるのが、さもこのうえもなくうれしそうでありました。

 そのうちに、上のほうの子供たちは、六年の修業を終えて、学校
から出てゆきました。そして、また、幼い子供たちが、新しく入て
きました。

 その子供たちは、みんながしたように、この桜の木の下で遊びま
した。桜の木は、春にはらんまんとして、花が咲いたのであります。
夏は、また日蔭ができて、そこだけは、どこよりも涼しい風が吹い
たのであります。

──────────────────────────────

■ くだものいちば

 今回は、水戸市公設地方卸売市場に入荷している果物について紹
介します。入荷量が多いのは、リンゴ、イチゴ、メロン、スイカな
どです。ビワも取り扱われています。

リンゴ(ふじ、王林)は青森産
ウンシュウミカンは愛媛、愛知産、甘ナツミカンは愛媛産です。
ビワは長崎産です。

イチゴ(とちおとめ、など)は茨城産です。
メロン(アールス、アンデス、クインシー、など)は高知、茨城産
などです。
スイカは熊本、茨城産です。

「くだものいちば」は青果物市況情報を参考に作成しています。
https://www.seisen.maff.go.jp/seisen/bs04b040md001/BS04B040UC010SC999-Evt001.do

──────────────────────────────

■ 読者から:WHOの勧告案の新聞記事について

 お世話になります。先日、日経新聞(2014年5月11日)に掲載さ
れた砂糖についてのWHO(世界保健機構)の勧告案の記事について
お尋ねします。記事によると「果物食べ過ぎ注意」として、果物の
糖類について、飲料や菓子の糖類と同じように摂取量を減らすよう
に記されていますが本当ですか。メルマガ61号を読んだ印象とだい
ぶ異なるのですが、本当のところはどうなのか教えてください。お
客さんに聞かれてどう答えてよいか困っています。(大阪:果物屋
、東京:知りたがりや、名古屋:フルーツ一番)

【編集部より】
 メールありがとうございました。この記事についてはあちこちか
ら問い合わせが来ています。

 WHOの砂糖についての勧告案はメルマガ61号に掲載された論文
(文献1)を基としているので、勧告案には生鮮果物は含まれてい
ません。WHOでは砂糖(転化糖を含む)を添加してある清涼飲料水
を問題としており、今回の勧告案ではその摂取量を減らすのが目的
です。

 日本の報道では、そのことが記されていませんがCNNのニュース
(2014年3月6日)の中では、はっきりと「生鮮食品は含まない」と
記述されています(文献2)。

 また、WHOは各国の政府に対して果物と野菜の摂取量を一日あた
り600gに増やすように勧告しています(文献3)。今号の文献紹介
でも取り上げましたが、WHOでは果物と野菜を一日あたり600g摂取
すれば、心臓病を31 %、脳卒中で19%減らせると述べています。

 驚かれるかもしれませんが、基本的にWHOと「くだもの&健康ニ
ュース」の考え方は同じです。なぜなら、信頼できる同じ論文を基
として理論構築されているからです。従って、「毎日くだもの200
グラム」を変更する必要はありません。

 今回の記事は、WHOが根拠としている医学論文を読んでいないため
に誤解が生じたものと推測しています。

【文献】
1) Morenga, L.T. et  al.: Dietary sugars and body weight:
systematic review and meta-analyses of randomised controlled
 
trials and cohort studies. BMJ, 346: e7492. (2013)
[doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.e7492 ]

2) CNN: WHO-proposed sugar recommendation comes to less than
a soda per day. Mar. 6, (2014)
http://edition.cnn.com/2014/03/06/health/who-sugar-guidelines/

3) WHO: The global burden of disease attributable to low
consumption of fruit and vegetables: implications for the global
strategy on diet. Bulletin WHO, 83: 81-160. (2005)
http://www.who.int/bulletin/volumes/83/2/lock0205abstract/en/

──────────────────────────────

■ 編集部より

 WHOの勧告案に対して、関係する医学論文を読まずにコメントして
いる解説者がいるようです。こうした人たちに果物の力や魅力をお
伝えするにはどうすればよいのかと、考えさせられる日々です。(tnk)

 カルフォルニア産のミネオラオレンジを食べました。皮にナイフ
で軽く十字に切れ目を入れると簡単に皮がむけ、袋の皮も薄くて食
べやすく、甘いオレンジのようなジューシーな食味です。価格的に
も安いので、国産の晩柑類の手強い競争相手になるようで心配です。(HK)


くだもの&健康ニュース ご愛読に感謝申し上げます。

 無断転載はお断りします。 リンクは自由です。
 詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。
 ご協力に感謝いたします。  敬白

     編集長 田中敬一 (tnk)


   Copyright(C) 2011-2014. 田中敬一(tnk) All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.禁無断転載